クラブサン楽派(読み)クラブサンがくは(その他表記)L'école de clavecin

改訂新版 世界大百科事典 「クラブサン楽派」の意味・わかりやすい解説

クラブサン楽派 (クラブサンがくは)
L'école de clavecin

17~18世紀,フランス・バロック期のクラブサンハープシコード)音楽作曲家の総称。ルイ王朝期のフランス音楽はベルサイユ宮とパリを中心として一つの黄金時代を迎えたが,宗教的および世俗的な声楽曲,歌劇,オルガン音楽などと並んで重要なのは,ルネサンス時代に盛んだったリュート音楽に代わって登場してきたクラブサン音楽である。この楽派はイギリスのバージナル楽派の影響のもと,シャンボニエールに始まり,その弟子ダングルベールJean Henri d'Anglebert(1628-91),クープランLouis Couperin(1626ころ-61),その甥F.クープラン,そしてラモーへと受け継がれていく。彼らは多楽章の舞曲組曲(F. クープランのものは〈オルドル〉と呼ばれる)を書いたが,個々の舞曲は伝統的な様式のみならずしばしば標題音楽的な要素を示している。またフランス・ロココ様式を反映して,この楽器の性能を生かした豊かな装飾技法に彩られている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 土田

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む