クリスマス・カロル(その他表記)A Christmas Carol

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クリスマス・カロル」の意味・わかりやすい解説

クリスマス・カロル
A Christmas Carol

イギリスの小説家 C.ディケンズの中編小説。 1843年のクリスマスに発表。冷酷な守銭奴スクルージはクリスマスの前夜,夢のなかで,もとの同僚マーリーの幽霊と会い,過去,現在および未来の自分の姿を見せつけられる。前非を悔いた彼は翌朝生れ変ったような善人となるという筋。健全な家庭読物として大成功を収め,ディケンズは以後 48年まで毎年のように同類の物語を書き続け,これらがまとめられて『クリスマスの本』となった。第3作『炉辺のこおろぎ』 The Cricket on the Hearth (1845) も秀作

クリスマス・カロル

「キャロル」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む