グルッセ(その他表記)Grousset, René

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「グルッセ」の意味・わかりやすい解説

グルッセ
Grousset, René

[生]1885.9.5. ガール,オーベイ
[没]1952.9.12. パリ
フランスの東洋学者。 1925年ギメ博物館助手,次いで『アジア新聞』勤務。この頃から『オリエント文明』 Civilisations de l'orient (4巻,1929~30) などの大部の著作を執筆刊行。 33年チェルヌスキ博物館館長,44年ギメ博物館館長。フランスにおける東洋学の中心となり,『ジンギスカン』 Vie de Gengis-Khan (44) によってアカデミー会員に選出された (46) 。『大草原帝国』 Empire des steppes (38) ,『中国史』 Histore de la Chine (42) など,東洋文明,美術について多くの業績を残した。 50年文化使節として来日。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「グルッセ」の解説

グルッセ

生年月日:1885年9月5日
フランスの東洋学者
1952年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む