グレート湖(読み)ぐれーとこ(その他表記)Great Lake

日本大百科全書(ニッポニカ) 「グレート湖」の意味・わかりやすい解説

グレート湖
ぐれーとこ
Great Lake

オーストラリアタスマニア島中央高地にある湖。天然淡水湖としては同国最大。面積158平方キロメートル(ダムによる拡大分を含む)、標高1030メートル。1910年代以来、水力発電に利用され、同島最大のポアチナ発電所(出力30万キロワット)があるほか観光やマス養殖にも利用されている。

[谷内 達]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「グレート湖」の意味・わかりやすい解説

グレート湖
グレートこ
Great Lake

オーストラリア,タスマニア島の中央高地にある湖沼群の一つで,タスマニア州最大の湖。淡水湖としてはオーストラリア最大。面積 190km2ダーウェント川水源の一つで,水力発電に利用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む