ケイディーディーアイ(読み)けいでぃーでぃーあい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ケイディーディーアイ」の意味・わかりやすい解説

ケイディーディーアイ
けいでぃーでぃーあい

2000年(平成12)10月、KDD、第二電電(DDI)、日本移動通信(IDO)の3社合併により成立した通信会社、KDDIの旧名称。発足当初はDDIを存続企業とし、新社名をディーディーアイとしていたが、2001年4月にケイディーディーアイと変更、さらに2002年11月施行の商号登記規則等の一部改正(ローマ字、その他符号を登記社名に用いることが可能となる)に伴い、同年11月1日KDDIと名称変更した。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む