ケロッグブリアン条約(読み)ケロッグブリアンジョウヤク(その他表記)Kellogg-Briand Pact

デジタル大辞泉 「ケロッグブリアン条約」の意味・読み・例文・類語

ケロッグブリアン‐じょうやく〔‐デウヤク〕【ケロッグブリアン条約】

不戦条約ふせんじょうやく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ケロッグブリアン条約」の意味・読み・例文・類語

ケロッグ‐ブリアン‐じょうやく‥デウヤク【ケロッグブリアン条約】

  1. ( ケロッグブリアンはKellogg-Briand ) 一九二八年パリで調印された、戦争放棄に関する条約。米国務長官ケロッグと仏外相ブリアンによって提案され、はじめに、英、独、伊、日など一五か国、ついで、ソ連など六十余国が加入調印。自衛戦争を認めており、また条約違反に対する制裁規定を欠いていたために、日本、ドイツなどの対外進出を防止することができなかった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ケロッグブリアン条約」の意味・わかりやすい解説

ケロッグ‐ブリアン条約
けろっぐぶりあんじょうやく
Kellogg-Briand Pact

戦争の違法性を確定した最初の実定国際法。正式名称は「戦争放棄に関する条約」。不戦条約パリ不戦条約ともよばれる。1927年4月6日フランス外相ブリアンは、アメリカ合衆国国民に戦争違法化条約を提案し、6月20日草案を公式に提示した。ヨーロッパの安全保障にアメリカをかかわらせようとするブリアンの意図危惧(きぐ)したアメリカ国務長官ケロッグは、12月28日これを多国間条約として逆提案した。国際的平和世論の強い関心のうちに主要国の交渉は進展し、1928年8月27日パリで日本を含む原加盟15か国が調印し、1929年7月24日発効した。「締約国ハ、国際紛争解決ノ為(ため)戦争ニ訴フルコトヲ非トシ、且(かつ)其(そ)ノ相互関係ニ於(おい)テ国家ノ政策ノ手段トシテノ戦争ヲ放棄スルコトヲ其ノ各自ノ人民ノ名ニ於テ厳粛ニ宣言ス」(第1条)という規定は戦争観の歴史的転換を意味した。各国が付した留保、戦争のあいまいな定義、自衛権発動の恣意(しい)性など限界はあったが、むしろそのためにほとんどの国が次々と参加するところとなり、戦争違法化原則はその普遍性を確認されるに至った。

[濱口 學]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ケロッグブリアン条約」の意味・わかりやすい解説

ケロッグ=ブリアン条約 (ケロッグブリアンじょうやく)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ケロッグブリアン条約」の意味・わかりやすい解説

ケロッグ=ブリアン条約【ケロッグブリアンじょうやく】

不戦条約

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ケロッグブリアン条約」の解説

ケロッグ‐ブリアン条約(ケロッグ‐ブリアンじょうやく)

不戦条約

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ケロッグブリアン条約」の意味・わかりやすい解説

ケロッグ=ブリアン条約
ケロッグブリアンじょうやく

不戦条約」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のケロッグブリアン条約の言及

【パリ条約】より

…この結果,スペインはアメリカ大陸ですべての領土を失い,アメリカはカリブ海の支配を強め,極東進出の足場を築いた。(7)1928年8月27日に調印された戦争放棄に関する一般国際条約で,不戦条約,ケロッグ=ブリアン条約などとも呼ばれる。フランス外相ブリアンとアメリカ合衆国国務長官ケロッグは,国策の道具としての戦争を放棄する条約の締結を提唱した。…

【不戦条約】より

…正式名称は〈戦争放棄に関する条約Treaty for the Renunciation of War〉という。署名地の名をとってパリ規約,主唱者であるフランス外相とアメリカ国務長官の名に因んでブリアン=ケロッグ規約,ケロッグ=ブリアン条約とも呼ばれる。1928年8月27日に署名され,翌年7月24日発効した。…

※「ケロッグブリアン条約」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android