ゲームセンター

精選版 日本国語大辞典 「ゲームセンター」の意味・読み・例文・類語

ゲーム‐センター

  1. 〘 名詞 〙 ( 洋語game center ) 各種のゲーム機器をそろえてある遊技場。ゲーセン
    1. [初出の実例]「ゲームセンターのコーナーでは、目移りするほど何十台も並んだマシーンの前のあちこちに」(出典:抱擁(1973)〈瀬戸内晴美〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ゲームセンター」の意味・わかりやすい解説

ゲームセンター

各種遊技機器を設置した遊興場を指す和製英語。1969年東京の渋谷に開店したものが最初とされる。1972年に米国で,コンピューターを利用して開発されたビデオゲームが導入されて最盛期を迎えた。1978年―1979年にはインベーダーゲームが大流行する。ビデオゲーム機器がその後急速に家庭に普及し,ゲームセンターでは体感型ゲーム,バーチャル・リアリティを使ったゲームなど,最新の機器を絶えず導入しなければならず,厳しい経営努力が要求されるようになった。1985年の風俗営業等取締法改正により同法の規定を受ける。
→関連項目コンピューター・ゲーム

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む