風俗営業等取締法(読み)ふうぞくえいぎょうとうとりしまりほう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「風俗営業等取締法」の意味・わかりやすい解説

風俗営業等取締法
ふうぞくえいぎょうとうとりしまりほう

風俗に関する営業、とくに売春などの性的非行賭博(とばく)などの射幸心をあおる営業を規制対象とする法律。正式名称は「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律」。昭和23年法律第122号。「風営法」「風俗営業法」などとも略される。第1条で「善良の風俗と清浄な風俗環境を保持し、及び少年の健全な育成に障害を及ぼす行為を防止するため、風俗営業及び性風俗関連特殊営業等について、営業時間、営業区域等を制限し、及び年少者をこれらの営業所に立ち入らせること等を規制するとともに、風俗営業の健全化に資するため、その業務の適正化を促進する等の措置を講ずること」と、その目的を規定している。この種の営業は時代とともに変化するため、繰り返し法改正がなされてきた。また、本法が規制対象とする営業には多種多様なものがあるため、これを「風俗営業」(待合、料理店、キャバレーダンスホール、喫茶店、バー、麻雀(マージャン)屋、パチンコ屋、ゲームセンターなど)と「性風俗関連特殊営業」(個室付浴場、ストリップ劇場などの興行場ラブホテルなど)とに区分している。風俗営業については公安委員会の営業許可を必要とし、細かい遵守事項が定められており、性風俗関連特殊営業についても公安委員会への届出を要し、さまざまな規制が加えられ、取締りの実効性を確保するために数多くの罰則規定がある。

 第二次世界大戦前は、庁府県令(「待合、芸妓屋(げいぎや)営業取締規則」など)で広く風俗営業の取締りが行われていたが、戦後の1947年(昭和22)にこの庁府県令が失効し、食品衛生法、旅館業法、公衆浴場法などとともに、風俗営業取締法が制定された。1959年の改正で風俗営業等取締法と名称が変更され、その後数回の改正を経て、セックス産業と称される営業形態の出現や少年非行の激増を背景に、1984年に大改正が加えられ、現在の正式名称に改められた。

 1998年(平成10)には、社会の国際化、情報化に対応するための改正が行われた。おもな改正点は、外国人に不法就労活動をさせたことにより刑に処せられた場合を風俗営業の許可の欠格事由としたこと、従来の風俗関連営業の名称を店舗型性風俗特殊営業に改め、新たに設定した無店舗型性風俗特殊営業、映像送信型性風俗特殊営業とあわせ「性風俗特殊営業」として規制の対象としたことなどである。とくに映像送信型性風俗特殊営業はインターネットによるポルノ映像の有料提供を対象とし、事業者に公安委員会への届出を義務づけ、18歳未満の者を客とすることを禁じた。

[名和鐵郎]

 2001年(平成13)改正では「性風俗特殊営業」は「性風俗関連特殊営業」と改称された。また、テレホンクラブ、ツーショットダイヤル等の店舗型電話異性紹介営業、無店舗型電話異性紹介営業が規制の対象となった。

 第二次世界大戦後、ダンスホールが売春の温床であった名残(なごり)から、ダンスを踊るクラブやダンス教室は風俗営業等取締法で「風俗営業」と規定され、営業時間や区域が制限されてきた。しかし1990年代以降、曲にあわせて踊りを楽しむクラブは全国に広がり、若者の流行発信拠点の一つとなった。ダンスそのものには風俗や環境を乱す性質はなく、2012年には中学校必修科目にもなった。このため超党派国会議員連盟や政府の規制改革会議は成長戦略の一環としてダンス営業の規制緩和を要求。2015年に、深夜のダンス営業を条件つきで認める改正風俗営業等取締法が成立し、2016年6月に施行した。改正法では、店内の明るさが10ルクス(上映前の映画館に相当)を超えているクラブなどを「特定遊興飲食店営業」に分類し、公安委員会の許可を得れば24時間営業ができるようになった。具体的な営業区域や時間は都道府県条例で定め、住宅街や病院、児童福祉施設の周辺などでの営業を禁じた。近隣の住環境を守るため、公安委員会にクラブ、住民、警察の協議の場の設置を努力義務として課したほか、クラブに対しては泥酔客に酒類を提供せず、店内外を見回ることなどを努力義務とした。なお、ダンス教室とダンスホールは風俗営業等取締法の規制対象から外した。

[矢野 武 2016年12月12日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「風俗営業等取締法」の意味・わかりやすい解説

風俗営業等取締法【ふうぞくえいぎょうとうとりしまりほう】

風俗営業の規制に関する法律(1948年)。公安委員会による営業の許可制,営業者の資格,営業場所と時間規制等の条例への委任,条例違反者に対する行政処分,行政処分違反者に対する罰則,警察官の立入り等を定める。この法でいう風俗営業とは,キャバレー・待合・料理店・ナイトクラブ・ダンスホール等の接待・遊興飲食営業,喫茶店・バー等で小面積で照明の暗いもの,および麻雀屋・パチンコ屋・ゲームセンター等の射幸遊技営業をさす。少年非行防止を主目的として1984年に改正(1985年施行),〈風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律〉に名称変更。これにより新たに風俗関連事業として,いわゆるソープランド,ポルノ・ショップ,ラブホテル,ストリップ劇場等が規制対象に加えられた。近年,テレホンクラブなどをめぐる性非行が社会問題化している。→公衆浴場法
→関連項目ゲームセンターラブホテル

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の風俗営業等取締法の言及

【風俗営業】より

…一般的には飲食や遊技等を伴う接客行為を行う営業をいうが,何が風俗営業に当たるかは法律で具体的に定められている。第2次大戦前は府県ごとに府県令による規制が加えられていたが,現行憲法の制定に伴い営業の自由に対する規制は法律によるべきこととされ,1948年に風俗営業取締法(1959年の改正で風俗営業等取締法と名称変更)が制定された。同法は,その後12回にわたる改正を経ながら風俗営業に関する一般的な取締法規としての役割を果たしてきたが,昨今における少年非行の激増やセックス産業と呼ばれる新しい営業形態の出現を背景として,84年に大幅な改正が加えられ,名称も〈風俗営業等の規制及び業務の適正化に関する法律〉に改められた(1985年2月施行)。…

※「風俗営業等取締法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android