コリマ山脈(読み)こりまさんみゃく(その他表記)Колымское Нагорье/Kolïmskoe Nagor'e

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コリマ山脈」の意味・わかりやすい解説

コリマ山脈
こりまさんみゃく
Колымское Нагорье/Kolïmskoe Nagor'e

ロシア連邦東部、シベリア北東部の山脈。長さ1300キロメートル、最高点1962メートル。オホーツク海岸のマガダン州から北東に延び、オホーツク海と東シベリア海の分水界となっている。南西部は主として高原性で、標高1500~1800メートル、北東部は山脈性で、多くの構造盆地で区分される。山地大半針葉樹低木帯または山岳ツンドラ(永久凍土帯)で、森林は主として谷間に発達している。

[小宮山武治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む