コルク樫(読み)コルクガシ

デジタル大辞泉 「コルク樫」の意味・読み・例文・類語

コルク‐がし【コルク×樫】

ブナ科の常緑高木。葉は硬く、長楕円形。5月ごろ花をつけ、秋に実を結ぶ。地中海沿岸地方に多く、樹皮の厚いコルク層から良質のコルクがとれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「コルク樫」の意味・読み・例文・類語

コルク‐がし【コルク樫】

  1. 〘 名詞 〙 ブナ科の常緑大高木。南ヨーロッパから北アフリカにかけて分布し、明治初年に日本にも渡来した。高さ一五メートルぐらいになる。幹には厚いコルク質の樹皮があり、小枝には黄色い毛を密生する。葉は革質、長さ三~七センチメートルの楕円形で縁はあらい歯牙(しが)があり、裏面には灰白色の軟毛を密生。花は尾状花序。果実は長さ一~四センチメートルの卵状球形で下部殻斗(かくと)に包まれる。樹皮からコルクをとる。コルクの木。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む