デジタル大辞泉
「殻斗」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かく‐と【殻斗】
- 〘 名詞 〙 クヌギ、カシ、ナラなど、ブナ科植物の果実をつつむ、コップ状、あるいは、球形の器官。雌花の苞葉(ほうよう)が融合して形成されたもの。どんぐりのおわん、クリのいがなど。
- [初出の実例]「Cupule 殻斗」(出典:植学訳筌(1874)〈小野・田中・久保〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
殻斗
かくと
cupule
包葉が集り,癒合して形成する椀状あるいはまり状の器官をいう。いわゆる「どんぐり」の椀,クリのいが burなどがそれで,ブナ科の植物にみられる。この殻斗に抱かれて着生した果実を殻斗果 acornという。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「殻斗」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の殻斗の言及
【実】より
…カサスゲのように果皮が薄く種皮と離れているものを胞果utricule,イネのように果皮と種皮が合着しているものを穎果(えいか)caryopsisと呼ぶ。堅果(けんか)nutはクリ,ドングリ類,ハシバミのように比較的大型の堅い果皮をもつ実であるブナ科の堅果の基部にある椀状体(クリのいが,ドングリ類の皿)を殻斗(かくと)と呼ぶ。分離果schizocarpは一つの実に複数の種子が入っているが,それぞれは分離して,分果mericarpをなす。…
※「殻斗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 