コルティーナダンペッツォ(読み)こるてぃーなだんぺっつぉ(その他表記)Cortina d'Ampezzo

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

コルティーナ・ダンペッツォ
こるてぃーなだんぺっつぉ
Cortina d'Ampezzo

イタリア北東部、ベネト州ベッルーノ県の町。人口5954(2001国勢調査速報値)。ドロミーティ山地内、ボイテ川沿いの盆地に位置する保養地、観光地である。ベネチアインスブルックを結ぶ道路開通(1830)以降、徐々に観光地として発展した。とりわけ1956年の冬季オリンピックの開催は、スキー場としてのこの町の国際的名声を高めた。レト・ロマン語系のラディン語を話す住民が多い。

[堺 憲一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む