コンペイトウ(読み)こんぺいとう(その他表記)round lumpfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コンペイトウ」の意味・わかりやすい解説

コンペイトウ
こんぺいとう / 金米糖
round lumpfish
[学] Eumicrotremus asperrimus

硬骨魚綱スズキ目ダンゴウオ科に属する海水魚。山口県以北の日本海、千葉県以北の太平洋、オホーツク海、ベーリング海に分布する。体は若魚では球形であるが、成長すると長くなる。胸びれの内側にあたる体表を除いて、多数の大小の円錐(えんすい)形のいぼ状突起で覆われる。腹面に腹びれが変化した吸盤がある。成魚では第1背びれは皮膚下に埋没し、先端部のみ露出する。体は暗赤色、腹面は黄色。全長約12センチメートルにしかならない。水深80~150メートルの砂礫(されき)底にすむが、8月ごろに産卵のため浅海域に移動する。食用としての価値はないが、姿のおもしろさから水族館で展示されることが多い。ヨーロッパでは近縁種の卵をキャビアの代用品にする。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む