サバクヒメギツネ(その他表記)Vulpes (Fennecus) zerda; fennec fox

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サバクヒメギツネ」の意味・わかりやすい解説

サバクヒメギツネ
Vulpes (Fennecus) zerda; fennec fox

食肉目イヌ科。フェネックギツネともいう。体長 36~41cm,尾長 18~31cm,体重 0.8~1.5kg。キツネの仲間で最も小さい。体に比べて極端に大きな耳は体熱の放射助け,足の裏に生えた長い毛のおかげで砂の上を歩きやすいなど,砂漠の生活に適応している。体は淡い茶色。普通 10~15頭の血縁から成るグループで生活する。夜行性。昼は自分の掘った巣穴で過す。おもに昆虫やトカゲ,アレチネズミなどを捕食するが,まれに果物も食べる。妊娠期間は約 50日。出産は春で,1産2~5子。北アフリカサハラ砂漠からシナイ半島アラビア半島にかけて分布

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む