デジタル大辞泉
「助け」の意味・読み・例文・類語
たすけ【助け/▽扶け】
1 たすけること。また、その人。「―を呼ぶ」
2 手助けしたり補ったりするもの。「友人の忠告が―になる」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
た‐すけ【助・扶・佐】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「たすける(助)」の連用形の名詞化 )
- ① わきから力を添えて保護したりして、悪い状態から救うこと。加護。助勢。補佐。
- [初出の実例]「夫れ天地の間に君とて万の民を宰(をさ)むることは、独(ひと)り制(おさ)む可からず。要(かなら)ず臣の翼(タスケ)を須(もち)ゐる」(出典:日本書紀(720)大化二年三月(寛文版訓))
- 「若さいはひに神のたすけあらば」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- 「Tasuqeno(タスケノ) ツワモノ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ② 助ける人。保護者。協力者。補佐。味方。
- [初出の実例]「大鷦鷯を以て太子の輔(タスケ)と為て国の事を知ら令む」(出典:日本書紀(720)応神四〇年正月(熱田本訓))
- 「いささかなる功徳を翁作りけるによりて、なんぢがたすけにとて」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- 「九国二嶋悉く公家のたすけと成りぬ」(出典:太平記(14C後)一一)
- ③ 助ける物。補う物。必要とされる品物や金など。足(たし)。
- [初出の実例]「或は食を施すところ有り。腹の資(タスケ)あり」(出典:大唐西域記長寛元年点(1163)四)
- ④ 鷹の尾羽の名。「うわお」と「ならしば」との間の羽。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ⑤ 他の語に付いて、語調を整える働きなどをする字。
- [初出の実例]「顕昭云、さくらがりとはくらがると云事也。さは詞の助也、さわたるなど云がごとし」(出典:袖中抄(1185‐87頃)一九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 