サモト遺跡
さもといせき
[現在地名]住用村城 池平
住用湾の奥部、山手から流れ込む金久田川によって発達した標高八―一〇メートルの砂丘上にある。縄文時代晩期および古墳時代に相当する時期、および中世から近世にわたる遺物が出土している。縄文晩期の遺物として、土器は面縄西洞式・犬田布式・喜念I式・宇宿上層式など、石器は櫛歯状磨製石器・磨製石斧・石皿・敲石・磨石・石錘などがみられる。遺構は大型の住居跡一基、小型住居跡六基、集石二基が発見されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 