金久村
かねくむら
[現在地名]名瀬市金久町・
柳町・
井根町・
幸町・
永田町・
末広町・
伊津部町・
久里町・
石橋町・
古田町・
真名津町・
入舟町・
矢之脇町・
塩浜町・
長浜町・
港町 伊津部村の西に位置し、集落は名瀬の入江に臨む。長く伝承された金久ノロの神名が「ウテン寄り深島ノ親ノロ」であることは、金久の地名ともども寄洲に形成された集落であることを示唆している。奄美歌謡の神ぬナガレに「かねく うやのろ」(金久親のろ)と謡われている。
金久村
かねくむら
摺勝村の東に位置し、集落は住用湾に臨む。北に松長山(四五五・二メートル)があり、西部を金久田川が流れる。住用間切のうちで、「南島雑話」によれば伊津部勝村(現名瀬市)から須垂方の金久村へ越える坂は難所であるという。正保琉球国絵図に「住用間切之内かねく村」とみえ、沿岸ではなく内陸部を通って諸村を結ぶ道が記されるほか、現在の内海の辺りが入江となっており、「すくるとへら」「三ツ瀬」が記され、船の出入りはないともある。寛文八年(一六六八)の琉球国郷帳にも「住用間切かねく村」とみえる。「大島私考」には住用間切一五ヵ村のうちとして「金久村」と記され、高一三六石余、うち享保内検後の開地は一石余、損地一石余。
金久村
かねくむら
[現在地名]大和村大金久
大棚村の西に位置し、集落は海に臨む。地名は浜または海浜の砂地・泥地を意味するものであろう。屋喜内間切の大和浜方のうち。大和浜の直川智が慶長年間(一五九六―一六一五)明から将来した甘蔗を最初に栽培した地が戸円との境の磯平であると伝承されている。正保琉球国絵図に村名の記載はないが、集落の北西に「大崎」「通り瀬」が記される。「大島私考」には大和浜方一二ヵ村のうちとして「金久村」とみえ、高二九石余、うち享保内検後の開地は二斗余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 