金久村(読み)かねくむら

日本歴史地名大系 「金久村」の解説

金久村
かねくむら

[現在地名]名瀬市金久町・柳町やなぎまち井根町いねちよう幸町さいわいちよう永田町ながたちよう末広町すえひろちよう伊津部町いつぶちよう久里町くさとちよう石橋町いしばしちよう古田町ふるたちよう真名津町まなづちよう入舟町いりふねちよう矢之脇町やのわきちよう塩浜町しおはまちよう長浜町ながはまちよう港町みなとまち

伊津部いちぶ村の西に位置し、集落は名瀬の入江に臨む。長く伝承された金久ノロの神名が「ウテン寄り深島ノ親ノロ」であることは、金久の地名ともども寄洲に形成された集落であることを示唆している。奄美歌謡の神ぬナガレに「かねく うやのろ」(金久親のろ)と謡われている。


金久村
かねくむら

[現在地名]住用ぐすく

摺勝すりがち村の東に位置し、集落は住用湾に臨む。北に松長まつなが(四五五・二メートル)があり、西部を金久田かねくだ川が流れる。住用すむゆう間切のうちで、「南島雑話」によれば伊津部勝いちんがち(現名瀬市)から須垂すたる方の金久村へ越える坂は難所であるという。正保琉球国絵図に「住用間切之内かねく村」とみえ、沿岸ではなく内陸部を通って諸村を結ぶ道が記されるほか、現在の内海の辺りが入江となっており、「すくるとへら」「三ツ瀬」が記され、船の出入りはないともある。寛文八年(一六六八)の琉球国郷帳にも「住用間切かねく村」とみえる。「大島私考」には住用間切一五ヵ村のうちとして「金久村」と記され、高一三六石余、うち享保内検後の開地は一石余、損地一石余。


金久村
かねくむら

[現在地名]大和村大金久おおがねく

大棚ふうだな村の西に位置し、集落は海に臨む。地名は浜または海浜砂地・泥地を意味するものであろう。屋喜内やきうち間切の大和浜やまとはま方のうち。大和浜の直川智が慶長年間(一五九六―一六一五)明から将来した甘蔗を最初に栽培した地が戸円てえんとの境の磯平いそびらであると伝承されている。正保琉球国絵図に村名の記載はないが、集落の北西に「大崎」「通り瀬」が記される。「大島私考」には大和浜方一二ヵ村のうちとして「金久村」とみえ、高二九石余、うち享保内検後の開地は二斗余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android