サリン防止法(読み)さりんぼうしほう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サリン防止法」の意味・わかりやすい解説

サリン防止法
さりんぼうしほう

猛毒ガス・サリンを使った犯罪防止のために1995年(平成7)4月21日に施行された法律で、正式名称は「サリン等による人身被害の防止に関する法律」。平成7年法律第78号。サリンの「発散」、「製造・輸入・譲り受け・譲り渡し・所持」、「製造を目的にした原料物資の購入・提供」などの禁止規定が盛り込まれており、罰則は、発散が最高で無期、製造・所持・譲渡なども7年以下(発散目的は10年以下)の懲役と定めている。この法律は1995年3月に起きたオウム真理教(2000年アレフ、2003年アーレフ、2008年Aleph(アレフ)と改称)による「地下鉄サリン事件」を契機に成立したが、施行後、オウム真理教でVXソマンタブンイペリットなどとみられる毒ガス物質も製造されていたことが判明したことから、これらの物質も同法の規制対象とする政令も施行された。

西田 隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android