サルコミン(その他表記)salcomine

改訂新版 世界大百科事典 「サルコミン」の意味・わかりやすい解説

サルコミン
salcomine



NN′-エチレンビス(サリチリデンアミナト)コバルト(Ⅱ)の通称。1933年P.ファイファー,妻木徳一らが合成し,空気中で黒褐色に変色することを報告,38年妻木がこの変色は酸素の吸収によることを発見した。その後,酸素担体としての性質がM.カルビンやH.ディールらによって詳細に研究された。エチレンジアミンエチルアルコール溶液に新しくつくった酢酸コバルト(Ⅱ)水溶液を加えて加熱し,サリチルアルデヒドを加えるとできる。赤褐色針状結晶。エチルアルコール,クロロホルム,ベンゼン,ピリジンなどに溶ける。水,エーテルに不溶。いくつかの変態があり,それによって酸素添加量が異なるが,ある変態は空気中で2molのキレートに対し1molの酸素を吸収し,結晶系は変化するが,80~100℃に加熱すると酸素を放出してほぼ可逆的に元に戻る。第2次大戦中,アメリカ海軍で空気中から純粋な酸素をとるのに使われたことがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

化学辞典 第2版 「サルコミン」の解説

サルコミン
サルコミン
salcomine

C16H14CoN2O2(325.23).ビス(サリチルアルデヒド)エチレンジイミンコバルト(Ⅱ)ともいう.エチレンジアミン,酢酸コバルトおよびサリチルアルデヒドからつくる方法と,ビス(サリチルアルデヒド)エチレンジイミン,酢酸ナトリウム水酸化ナトリウムおよび塩化コバルトからつくる方法とがある.赤褐色の針状結晶.水,エーテルに不溶,そのほか有機溶媒に可溶.空気により徐々に黒変し,100 ℃ に熱するともとの赤褐色に戻る.これはコバルトに O2 が配位してオキシヘモグロビンに似たものが形成されるためであるとされている.この性質のために,この錯体は,酸素担体として知られており,酸化反応の均一系触媒として用いられる.[CAS 14167-18-1]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android