サンタマリアデリポイ修道院(読み)サンタマリアデリポイシュウドウイン

デジタル大辞泉 の解説

サンタマリア‐デ‐リポイ‐しゅうどういん〔‐シウダウヰン〕【サンタマリアデリポイ修道院】

Monestir de Santa Maria de Ripoll》スペイン北東部、カタルーニャ州の町リポイにある修道院。9世紀にバルセロナ伯ギフレ1世(多毛伯)により建造され、以降も増改築が続けられた。イスラム文化との接点として中世における学問の一大中心地として発展し、ヨーロッパ有数の蔵書数を誇る図書館があったが、19世紀の火災焼失。12世紀に造られた正面玄関と回廊柱頭に見られる彫刻ロマネスク様式の傑作として知られる。サンタマリアデリポール修道院

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む