サーマン朝(読み)サーマンちょう(その他表記)Sāmānids; Sāmāniyān

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サーマン朝」の意味・わかりやすい解説

サーマン朝
サーマンちょう
Sāmānids; Sāmāniyān

トランスオクシアナおよびイラン東部を支配したイラン系王朝 (875~999) 。バルフ地方の豪族サーマン家は9世紀初めにはアッバース朝に仕えて東部イラン,トランスオクシアナ各地の知事の職にあったが,875年ナスル (在位 874~892) がアッバース朝から自立。 900年にはイスマーイール・イブン・アフマド (在位 892~907) がサッファール朝に勝利し,ブハラを首都とする王朝の最盛期を現出せしめた。サーマン朝はスンニー派イスラム教を保持し,形式的にはアッバース朝の権威を認めていたが,整備された官僚機構とトルコ人奴隷から成る傭兵軍隊を有するイラン人の独立王国として存在し,その宮廷には多数の文人,学者が集っていわゆるイラン・ルネサンスが開花した。しかし,10世紀後半トルコ人奴隷の台頭,シーア派ブワイフ朝との抗争,ガズニー朝の成立などによって衰退し,セミレチエに興ったトルコ系のカラハン朝に滅ぼされた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む