10世紀の後半から12世紀前半ごろまで存続した、中央アジアで最初のイスラム系遊牧トルコ人王朝。イリク・ハン朝ともいう。その起源についてはウイグル人説とカルルク人説とがあるが、9世紀の中ごろモンゴリアから中央アジア一帯に移住したウイグル人の一派が中心であったらしい。960年ごろ、ベラサグンを根拠としたトルコ人の王(伝説上のサトク・ボグラ・ハン)がイスラム教に改宗し、やがて南方のカシュガルをあわせた。ついでイリク・ハンナスルのときには、西方では999年にサーマーン朝を滅ぼし、南方では于闐(うてん)を征服して、パミールの東西の地方のトルキスタン化を決定的にし、また11世紀には、異教徒の西ウイグル王国と激しい宗教戦争を行い、パミール以東のイスラム化に大きな役割を果たした。
地方分権的な支配体制にもかかわらず、カラ・ハン朝の出現は東西交通を促し、この時代に最初のイスラム的トルコ文化も開花したが、11世紀中ごろパミールを境に東西に分裂し、西部は同世紀末にセルジューク朝に臣属した。1130年代にカラ・キタイが興ると、東カラ・ハン朝の諸都市は征服され、40年代には西カラ・ハン朝の宗主権もセルジューク朝に移り、この王朝は滅んだ。
[羽田 明]
940頃~1132頃
中央アジアを支配したトルコ系の王朝。トルコ族最初のイスラーム王朝といわれ,それはバラサグン出身でカシュガルを支配したサトゥク・ボグラ・ハン(?~955)が改宗したという伝説に始まる。999年,マー・ワラー・アンナフルを征服し,サーマーン朝を滅ぼして,トルコ族の拡大を実現したが,アム川を西へ越えていくことはなかった。この王朝によって中央アジア西部はイラン・イスラーム世界からトルコ・イスラーム世界に変質し,11世紀には中央アジア東部の仏教世界であったホータン方面をイスラーム化して,西ウイグル王国と境を接した。多数の貨幣を発行したほか,トルコ語による文化を開花させたが,12世紀にカラキタイに征服された。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加