シマコマキ(読み)しまこまき

日本歴史地名大系 「シマコマキ」の解説

シマコマキ
しまこまき

漢字表記地名「島牧」のもととなったアイヌ語に由来する地名。コタン名のほか、場所や河川の名称としてもみえる。当地一帯は近代に入ってとまり村に含まれた。シマコマキのほか(「蝦夷志」、武藤「蝦夷日記」)、正保日本図(高木崇世芝氏蔵)に「シマコマキヱソ」、「しまこまき」(元禄郷帳)、「マコマキ」(「和漢三才図会」所載蝦夷之図)とあり、「嶋小巻」(津軽一統志・狄蜂起集書・風俗人情之沙汰)、「嶋子巻」「む嶋子巻」(享保十二年所附・「西蝦夷地場所地名等控」)、「嶋古巻」(板本「西蝦夷日誌」)、「嶋児纏」(行程記)などの漢字表記がみられる。「地名考并里程記」に「夷語シマクマキなり。則、岳の至而深く入ると訳す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内のシマコマキの言及

【ヘナウケの戦】より

…1643年(寛永20),西蝦夷地セタナイ(現,北海道瀬棚郡)―シマコマキ(島牧郡)地域のアイヌ民族が反松前藩の行動に立ちあがった,近世におけるアイヌ民族の最初の戦い。ヘナウケはアイヌの首長名。…

※「シマコマキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む