島牧(読み)しままき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「島牧」の意味・わかりやすい解説

島牧(村)
しままき

北海道西部、後志(しりべし)総合振興局管内の村。日本海に面する。1956年(昭和31)東島牧、西島牧の2村が合併して成立。海岸に沿って国道229号が走る。村名はアイヌ語の「シュマコマキ」(背後に岩がある意)に由来する。南部は自然休養村に指定されている狩場山(かりばやま)(標高1520メートル)を主峰とする狩場山地が占め、せたな町との境界付近に高さ280メートル余の断崖をなす茂津多岬(もったみさき)があり、一帯狩場茂津多道立自然公園に指定されている。山地から流れる川は狭小で耕地は少ないが、ワイン用ブドウ、アスパラガスなどの栽培が行われる。ホッケ、マス、アワビウニ、イカなどの漁業が主産業である。泊(とまり)川に沿って宮内温泉(ぐうないおんせん)があり、その上流に泊川渓谷、西の千走(ちわせ)川最上流部に賀老の滝がある。面積437.18平方キロメートル、人口1356(2020)。

[瀬川秀良]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「島牧」の意味・わかりやすい解説

島牧[村] (しままき)

北海道西部,後志(しりべし)支庁島牧郡の村。北は日本海に面する。人口1781(2010)。古くは〈シマコマキ〉と呼ばれ,アイヌ語の〈シュマ・コ・マキ(岩石の後)〉に由来するとされるが不詳。文化年間(1804-1818)に江差の人が運上屋を開設して以来ニシン漁で栄えた。海岸部には漁業集落が点在し,小河川の流域には農地が見られる。おもな漁獲物にはホッケ,イカ,タコなどがある。農業は零細経営の農家がわずかな水田畑作を営む程度である。狩場山(1520m)が断崖をなして海におちこむ茂津多(もつた)岬を貫くトンネル(全長1974m)が1976年に完成したことで,国道229号線(追分ソーラン・ライン)により隣の瀬棚町(現,せたな町)と陸路で結ばれた。岬付近の海岸は安山岩堆積岩の奇岩絶壁が続く景勝の地として知られ,夏季は道央からの観光客でにぎわう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android