シュイ族(読み)シュイぞく(その他表記)Shui

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シュイ族」の意味・わかりやすい解説

シュイ(水)族
シュイぞく
Shui

中国南西部の貴州省の南東部に主として分布するタイ系の少数民族人口約 34万 (1990) 。サントーシュイ (三都水) 族自治県が成立している。以前,シュイチヤ (水家) と呼ばれた。奥深い山岳地帯の河谷に居住し水稲を栽培する。その他,綿花桐油,藍などの農産物がある。林業も行う。言語トン (侗) 語に近い。彼らの文化の伝統は古く,巫師 (シャーマン) が占いに用いた一種象形文字や,9月を正月とする独自の暦がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む