シュヴァルツシルト半径(その他表記)Schwarzschild radius

法則の辞典 「シュヴァルツシルト半径」の解説

シュヴァルツシルト半径【Schwarzschild radius】

球対称に分布した質量 M の系の半径 R が,重力の影響で収縮していくと,表面から放出される光の波長は長波長側へと変位する.このとき,RRs(=2GM/c2)という極限値になると,無限の赤方偏倚を受けることになる.この Rs をシュヴァルツシルト半径という.RRs の系はいわゆる「ブラックホール」となり,RRs事象地平線という.シュヴァルツシルトの外部解*の項も参照されたい.

古典的に考えると,シュヴァルツシルト半径より内側からのエネルギーは外部へ到達できないことになる(ホーキング効果*の項も参照).

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む