ショート=サプライ条項(読み)ショート=サプライじょうこう(その他表記)short-supply article

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ショート=サプライ条項」の意味・わかりやすい解説

ショート=サプライ条項
ショート=サプライじょうこう
short-supply article

1979年輸出管理法により認められている輸出規制条項のこと。希少資源の過剰流出から国内経済を保護し,外国需要による国内のインフレへの重大な影響を緩和するために輸出を制限できるというもの。 73年にアメリカ国内の大豆および大豆製品が窮迫し,価格高騰がインフレを加速するとの判断により本条項が発動された。その結果,アメリカ大豆に大きく依存していた日本・ECなどの大豆輸入国では,大豆製品価格が高騰するなど外国経済にも大きな影響があった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む