ジフェニルヒダントイン

化学辞典 第2版 「ジフェニルヒダントイン」の解説

ジフェニルヒダントイン
ジフェニルヒダントイン
diphenylhydantoin

5,5-diphenyl-2,4-imidazolidinedione.C15H12N2O2(252.26).フェニトインともいう.ベンゾフェノンエタノール溶液に炭酸アンモニウムシアン化ナトリウム水溶液を加えて加熱すると,ヒダントイン塩が生成するので,それを中和すると得られる.分解点295~298 ℃.エタノール,アルカリ水溶液に可溶,クロロホルムに微溶.大脳皮質に作用して,抗けいれん,抗てんかん,抗不整脈作用などを示す.注射用にはナトリウム塩が用いられる.LD50 2500 mg/kg(ラット経口).[CAS 57-41-0]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジフェニルヒダントイン」の意味・わかりやすい解説

ジフェニルヒダントイン

「フェニトイン」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む