ジフェニルヒダントイン

化学辞典 第2版 「ジフェニルヒダントイン」の解説

ジフェニルヒダントイン
ジフェニルヒダントイン
diphenylhydantoin

5,5-diphenyl-2,4-imidazolidinedione.C15H12N2O2(252.26).フェニトインともいう.ベンゾフェノンエタノール溶液に炭酸アンモニウムシアン化ナトリウム水溶液を加えて加熱すると,ヒダントイン塩が生成するので,それを中和すると得られる.分解点295~298 ℃.エタノール,アルカリ水溶液に可溶,クロロホルムに微溶.大脳皮質に作用して,抗けいれん,抗てんかん,抗不整脈作用などを示す.注射用にはナトリウム塩が用いられる.LD50 2500 mg/kg(ラット経口).[CAS 57-41-0]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジフェニルヒダントイン」の意味・わかりやすい解説

ジフェニルヒダントイン

「フェニトイン」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む