スカシマダラ

改訂新版 世界大百科事典 「スカシマダラ」の意味・わかりやすい解説

スカシマダラ (透斑)

鱗翅目マダラチョウ科スカシマダラ亜科Ithomiinaeに属する昆虫の総称。独立した科として扱われることがある。数百種が知られる。開張3.5~8cm。翅が横に細長く,胴が長いので,トンボマダラと呼ばれることもある。スカシマダラという名称は,多くの種の翅に鱗粉がほとんどなく,透明または半透明になっていることによる。褐色,黄色,黒色の横帯があり,ドクチョウ類(タテハチョウ科)の一部と互いに擬態しているものも多い。オーストラリア北東部からニューギニアにかけて分布する7種を除き,他は中南米に分布し,熱帯および亜熱帯の森林にすんでいる。幼虫の基本的な食草はナス科の有毒植物であり,成虫も体内にその有毒成分を含み,鳥類などの捕食を免れている。一部の種にはキョウチクトウ科植物を食べるものがあり,食性のうえでマダラチョウ亜科との関連を示す。スカシマダラ亜科に擬態する無毒のチョウ(シロチョウ科など)も多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 真弓 高橋

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む