スパークチェンバー(その他表記)spark chamber

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スパークチェンバー」の意味・わかりやすい解説

スパークチェンバー
spark chamber

荷電粒子気体中で進路に沿って生じたイオンにより局部的に放電を起し,飛跡を観測する装置。放電箱ともいう。 1959年福井崇時,宮本重徳が発明した。気体はネオンアルゴンなどが用いられ,間隙が数 mmの平行電極に約 10kVで高電圧パルスをかけると粒子がイオンをつくった場所放電が起る。高エネルギー素粒子,宇宙線実験に広く用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「スパークチェンバー」の意味・わかりやすい解説

スパークチェンバー

放電箱

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む