スマートIC(読み)スマートアイシー

共同通信ニュース用語解説 「スマートIC」の解説

スマートIC

自動料金収受システム(ETC)を搭載した車に利用を限定した簡易型インターチェンジ。通常IC平均で約10キロごとに設置されているが、欧米並みの4~5キロごとに設けて利便性を高めようと、2006年から本格導入がスタートした。これまでは一般道高速道路本線に接続する形と、サービスエリアパーキングエリアにつなぐタイプが整備されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む