セントジェームズ(その他表記)Saint James

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セントジェームズ」の意味・わかりやすい解説

セントジェームズ
Saint James

カナダマニトバ州の州都ウィニペグ市内の一地区。アシニボイン川北岸を占める。地名は 1853年におかれた教区名に由来第2次世界大戦までは住宅都市であったが,近年軽工業が立地。 1972年ウィニペグに併合され,市域一部となった。マニトバ工科大学や多くの国内,国際線が発着するウィニペグ国際空港,カナダ空軍基地がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セントジェームズ」の意味・わかりやすい解説

セント・ジェームズ
せんとじぇーむず
Saint James

カナダ、マニトバ州南部の都市。州都ウィニペグの北西郊外に位置し、郊外住宅の衛星都市として建設された。現在は大ウィニペグ市に編入されている。ウィニペグ国際空港があるほか、カナダ空軍基地も置かれている。

[山下脩二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む