住宅都市(読み)じゅうたくとし

改訂新版 世界大百科事典 「住宅都市」の意味・わかりやすい解説

住宅都市 (じゅうたくとし)

住宅集積によって成立している都市。その多くは大都市周辺に位置し,大都市への通勤者が居住している衛星都市で,いわば郊外住宅地が発展し,大都市が本来もつべき機能の一部を分担するにいたった都市といえる。住宅地としての環境や条件に反するような工場などの立地が少なく,商業機能も日常生活必需品程度のことが多いので,都市としての独立性が弱く,母市である大都市への依存度が高い。また,通勤者が多く,昼間人口流出が多いことも住宅都市の特色である。日本で新造されたベッドタウンという語もほぼ同義に用いられているが,ややまとまったひろがりをもつ住宅地をもベッドタウンと呼ぶこともあり,行政上の範囲をも示す〈住宅都市〉とは厳密には違いがある。武蔵野国立(くにたち),豊中芦屋などの諸市は,住宅都市の代表例である。
郊外
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「住宅都市」の意味・わかりやすい解説

住宅都市
じゅうたくとし
residential town; domitorytown

主として住宅地から形成されている都市。大都市の周辺に衛星都市として発達する場合が多い。通勤・通学者が多く,日常生活も一般に中核となる大都市に依存する。通勤者にとっては寝るための場所でしかないということから,ベッドタウンという和製英語で呼ばれることもある。日本では東京を中心とした住宅都市として浦和大宮,武蔵野,小平小金井市川松戸など,阪神地方では大阪,神戸などの周辺に発達した豊中,池田,芦屋などがある。なお外国では,住宅と職場を一つにしたニュータウンが設計されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「住宅都市」の意味・わかりやすい解説

住宅都市
じゅうたくとし

住宅が中心となって成立している都市。ベッドタウンともいう。近代都市では、職場と住居が分離し、住宅地域と業務地域が分かれて成立する。大都市ではとくにそれが著しく、住宅地が郊外に分散して、独立した住宅都市を形成するようになる。東京周辺の武蔵野(むさしの)市、小金井市、大阪周辺の豊中(とよなか)市、芦屋(あしや)市など、その例は多い。住宅都市は成長して人口が増加すると、住民に対する小売業・サービス業が立地し、中心都市への依存率が低下し、自立性を高めていく。

[山鹿誠次・菅野峰明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android