ソンガイ(読み)そんがい(その他表記)Songhai

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ソンガイ」の意味・わかりやすい解説

ソンガイ
そんがい
Songhai
Songhay

西アフリカ、ニジェール共和国とマリ共和国に住むナイル・サハラ語系部族。人口約264万(1996)。ニジェール川両岸沿いで農耕および漁労を営む。ウシヒツジヤギニワトリなども飼育している。ソンガイの起源は古く、おそらくリビアからきたベルベル人の一派により7世紀に最初のソンガイの国が建てられた。15世紀にソンガイ帝国はその頂点に達したが、現在は彼ら自身の別個の国家はもたない。植民地化以前には、ソンガイ王朝の系譜を引く貴族、商人・職人・農民などからなる平民、そして奴隷の三つの社会階級に分かれていた。奴隷制は1898年にフランスによって禁止されている。しかしこの三つの社会階級に基づく区分は現在でも存続している。かつて父系出自のもとでの血統の純粋さを保つために、貴族層の娘は同じ貴族層の息子としか結婚できなかった。男は貴族以外の女とも結婚できたが、父方平行いとこ婚(父の兄弟の娘との結婚)が好まれた。この婚姻パターンは現在でも地方の貴族層において行われている。しかし貴族層以外ではむしろ交差いとこ婚(たとえば母の兄弟の娘との結婚)が好まれている。貴族層はイスラム教徒であるが、非貴族層では伝統宗教も根強く、正統イスラム教では認められていない精霊憑依(せいれいひょうい)が盛んである。また男性割礼(かつれい)を受けるが女性は行わない。

加藤 泰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む