タイムシェアリング方式(読み)タイムシェアリングほうしき(その他表記)time-sharing system; TSS

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タイムシェアリング方式」の意味・わかりやすい解説

タイムシェアリング方式
タイムシェアリングほうしき
time-sharing system; TSS

時分割処理方式ともいう。一定の時間内に複数の仕事がコンピュータを共用する形で処理される方式。プログラムは,端末入出力操作と中央コンピュータの内部演算処理とから成る。コンピュータの入出力速度と演算速度とでは,前者後者よりはなはだ遅く,前者の速度で処理時間が制限される。これでは不経済なので,端末入出力装置を多くの個所に設置し,中央コンピュータの内部処理時間をうまく配分して,1台のコンピュータで多数の入出力装置を同時に制御するようにする。こうすれば,1台のコンピュータを多数の利用者が自由に共同使用できる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む