日本大百科全書(ニッポニカ) 「入出力装置」の意味・わかりやすい解説
入出力装置
にゅうしゅつりょくそうち
input-output unit
コンピュータシステムにデータを入れたり、システムからデータを出したり、あるいはその両方を行うための装置の総称。
原票からコンピュータに入れるデータをつくるには、現在ではキーボード(鍵盤(けんばん))を用いて、直接、磁気ディスクに入れるのが普通である。移送する場合には磁気テープに移すこともある。しかし、コンピュータ以前のパンチカードシステムの時代から、つい先ごろまでは、入力媒体として穿孔(せんこう)カードが主として用いられていた。また、コンピュータが出現する以前より、電信関係に用いられていた穿孔テープも穿孔カードとともに入力媒体として用いられた。穿孔カードは縦8.26センチメートル、横18.7センチメートルの上質の紙カードで、1枚につき80字まで穿孔できる。カードにはカード穿孔機を用いて穿孔する。カード読取り装置は、光源と受光素子の間に穿孔カードを通し、穴の有無を受光素子で読み取り、電気信号に変換する。読取り速度は1分当り60枚から2000枚程度である。カード穿孔装置は、コンピュータからの出力をカードに穿孔する装置で、穿孔速度は1分当り10枚から400枚程度である。
穿孔テープは幅2.54センチメートルの紙テープで、長手方向に垂直に穿孔位置が八つある八単位のものが主として用いられる。八単位以外にも五単位のものと六単位のものがあるが、これらは主として電信用である。テープ読取り装置は、光源と受光素子との間に穿孔テープを通し、穴の有無を受光素子で読み取り、電気信号に変換する。穿孔テープの幅の約10分の4の位置に長手方向にある小さな穴でテープを位置決めして送る。この穴をスプロケットホールsprocket hole(繰出(くりだ)し孔(こう))という。読取り速度は1秒当り5字から1200字程度である。テープ穿孔装置は、コンピュータの出力を穿孔テープに穿孔するための装置で、穿孔速度は1秒当り5字から350字程度である。
印字装置には、機械的衝撃を用いるインパクトプリンターと、用いないノンインパクトプリンターがある。
タイムシェアリングシステムとかパーソナルコンピュータなど、コンピュータを会話形式で用いる場合には、普通、入力装置としてキーボードが、出力装置としてブラウン管あるいは液晶を用いたディスプレー装置が用いられる。キーボードはキーを一定の規則に従って配列した盤で、そのキーを押すことにより対応した信号が送り出される。ディスプレー装置の表示面上の位置を指定するのに用いる装置をポインティング装置とかポインターという。代表的なポインティング装置としては、表示画面上を押さえることで位置を指示するタッチパネルまたはタッチスクリーン、表示画面上に置くことによって動作するライトペン、1本の棒の倒れた方向と角度で指示するジョイスティック、ボールの回転変位で指示するトラックボールやマウス、二次元の平面上の位置で指示するデジタイザーなどがある。
プロッターは、ペンにより図形を描くための装置である。
文字読取り装置としては、磁化されやすい性質の特殊インクで書かれた文字を磁気的に読み取る磁気インク文字読取り装置(MICR)、特定の字体で印刷された文字を読み取る印刷文字読取り装置、手書きの文字を読み取る手書き文字読取り装置がある。郵便番号読取り区分装置は、手書き文字読取り装置の代表例である。印刷文字読取り装置と手書き文字読取り装置は光学的に読み取るので、光学式文字読取り装置(OCR)という。読取りヘッドを手に持ってバーコードを走査し読み取る小型で廉価なハンドOCRがPOS(ポス)端末用として用いられている。漢字を読み取る装置も実用化へ向けて進んでいる。光学式マーク読取り装置(OMR)は、特定のカードまたはシートにつけられた印を光学的に読み取る装置である。
音声応答装置は、肉声を単語あるいは文節単位に録音しておき、応答文によってこれらをつなぎ合わせて、応答文としての音声をつくりだす音声編集方式と、音声合成回路を用いて音声波形を合成して出力する音声合成方式がある。早くから音声応答に用いられているのが音声編集方式である。時報、天気予報などをはじめとして各方面に応用されている。入力としての音声を認識するための装置も、使用環境はかなり制約されるが自然に話した音声を認識する精度もかなりなものとなり、部分的にすでに実用化されている。
コンピュータからの出力を記録しておき、それをふたたび入力データとして用いることができる装置として、磁気ディスク記憶装置、磁気テープ記憶装置、フロッピーディスク、カセットテープ、CD-R/RW、MO、ストリーマー、USBメモリーなどがある。これらは、外部記憶装置または補助記憶装置として用いられる。
[土居範久]
『情報処理学会編『新版情報処理ハンドブック』(1995・オーム社)』▽『浅川毅著『基礎 コンピュータシステム』(2004・東京電機大学出版局)』▽『アイテック情報技術教育研究部編著『コンピュータシステムの基礎』第14版(2007・アイテック)』