タウンスケープ(その他表記)townscape

翻訳|townscape

改訂新版 世界大百科事典 「タウンスケープ」の意味・わかりやすい解説

タウンスケープ
townscape

都市光景または眺望。視覚的,文化的な都市の諸要素から景観をとらえた概念で,おもに建築学,都市工学の分野で用いられる。1880年,風景画landscapeに対比して都市を描いた画題をこう呼んだのが英語の初出。カレンG.Cullenは《タウンスケープ》(1961)の中で,複数の建物,さらに樹木や水,交通,広告物などが集合することによって作り出される三次元の空間構成をタウンスケープと定義づけ,都市景観の構成諸要素を“関係づけて”,視覚的な喜びを実現するための技法を提唱した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 黒川

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む