北インドの2個一組の片面太鼓。単にタブラともいう。通常右手でたたく小形の太鼓をダヤンまたはタブラ、左手でたたく太鼓をバヤまたはバヤンとよぶ。ダヤンは膜面の直径約15センチメートル、胴は木製で底に近い部分が外側に張り出している。バヤは膜面の直径約25センチメートル、胴は金属または素焼粘土製で、全体に丸みを帯びている。両方とも高さは約25センチメートルで、膜面は革紐(かわひも)で胴に固定される。さらにダヤンは紐に木製のくさびをかけ、バヤより八度上に調律される。膜面にはマンガンを米と水で練ったものが塗られ(ダヤンでは中央、バヤでは中央よりやや奏者側)、さまざまな音色が出るようくふうされ、手のひらや指を使って、基本的にダヤンでは5種、バヤでは3種の音色が出せる。弦楽器シタールやサロッドなどとの競演に用いられる。
[柴田典子]
1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...