ばや(読み)バヤ

デジタル大辞泉 「ばや」の意味・読み・例文・類語

ばや[終助]

[終助]動詞・動詞型活用の助動詞未然形に付く。
話し手自身の願望を表す。…たらなあ。…たい。
「これをかの北のかたに見せ奉ら―」〈かげろふ・中〉
話し手自身の意志を表す。…う。…よう。
「舟が出で候。急ぎ乗ら―と存じ候」〈謡・隅田川
(多くは「あらばや」の形で、反語的に用いて)強い打消しを表す。…だろうか、いや、まったくそうではない。
「百や千の愁ひにてあら―」〈中華若木詩抄・中〉
[補説]未然形に付く接続助詞「ば」に係助詞間投助詞とも)「や」の付いて一語化したもので、平安時代になって成立した語。あつらえの「なむ」が他に対する願望を表すのに対し、「ばや」は自己の願望を表す。2は中世以降の用法で、「む」に近い。3は「ばこそ2㋐」に代わる室町時代の用法。

ば‐や[連語]

[連語]《接続助詞「ば」+係助詞「や」》
未然形に付いて、「ば」が仮定条件、「や」が疑問の意を表す。もし…なら…だろうか。
「心あてに折ら―折らむ初霜の置き惑はせる白菊の花」〈古今・秋下〉
已然形に付いて、「ば」が確定条件、「や」が疑問の意を表す。…だから…のだろうか。…ので…か。
「わが宿の花踏みしだく鳥うたむ野はなけれ―(=野ハ花ガナイカラ)ここにしも来る」〈古今・物名〉
[補説]和歌に多くみられる。1は、疑問の意を表すか否かによって終助詞「ばや」と区別される。

バヤ(〈ヒンディー〉bāyāṃ)

インド打楽器の一。主に金属製の筒形の胴に皮を張った太鼓。タブラと対にして用いられる。→タブラバヤ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ばや」の意味・読み・例文・類語

ば‐や

  1. [ 1 ]
    1. [ 一 ] ( 接続助詞「ば」に間投助詞「や」の付いたもの ) 活用語の已然形を受ける。「ば」は確定条件を示し、「や」は詠嘆を表わす。→語誌( 1 )
      1. [初出の実例]「すくすくと 我がいませ婆夜(バヤ) 木幡の道に 逢はしし嬢子」(出典古事記(712)中・歌謡)
    2. [ 二 ] ( 接続助詞「ば」に係助詞「や」の付いたもの )
      1. 活用語の未然形を受ける。「ば」は仮定条件を示し、「や」は疑問を表わす。→語誌( 2 )
        1. [初出の実例]「心あてに折らばや折らむ初霜の置きまどはせる白菊の花〈凡河内躬恒〉」(出典:古今和歌集(905‐914)秋下・二七七)
      2. 活用語の已然形を受ける。「ば」は確定条件を示し、「や」は疑問を表わす。→語誌( 3 )
        1. [初出の実例]「思ひつつぬればや人のみえつらむ夢と知りせばさめざらましを〈小野小町〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋二・五五二)
        2. 「さかしう聖だつ迦葉もさればや起ちて舞ひはべりけむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)椎本)
      3. 文末に来、活用語の未然形を受けて反語的否定を表わす。→語誌( 4 )
        1. [初出の実例]「何とてか蓼湯のかたへなかるらん うめ水とてもすくもあらばや〈よみ人しらず〉」(出典:菟玖波集(1356)雑体)
        2. 「漢の常の法ては曲があらばやじゃほどに」(出典:史記抄(1477)一五)
  2. [ 2 ] 〘 終助詞 〙 ( 接続助詞「ば」に助詞「や」の付いてできたもの。→語誌( 5 ) ) 活用語の未然形を受ける。
    1. 自己の動作の実現に対する願望を表わす。→語誌( 6 )
      1. [初出の実例]「高浜の下風さやく妹を恋ひ妻と言は波夜(バヤ)しことめしつも」(出典:常陸風土記(717‐724頃)茨城・歌謡)
      2. 「五月こばなきもふりなむ郭公まだしき程の声を聞かばや〈伊勢〉」(出典:古今和歌集(905‐914)夏・一三八)
      3. 「昼寝してみせばや菴の若葉風〈丈草〉」(出典:俳諧・住吉物語(1695か))
      4. 「吾輩の尊敬する尻尾大明神を礼拝してニャン運長久を祈らばやと」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉三)
    2. ラ変動詞について、ある状態の実現を希望する。あつらえの助詞「なむ」に近い。→語誌( 7 )
      1. [初出の実例]「かう思ひ知りけりと見え奉る節もあらばやとはおぼせど」(出典:源氏物語(1001‐14頃)早蕨)

ばやの語誌

( 1 )[ 一 ][ 一 ]の用法は他に例が見られない。
( 2 )万葉‐二八二九」の「衣しも多くあらなむとりかへて著(きれ)者也(ばヤ)君が面忘れたる」の例を「きなばや」と訓む説に従えば、用例の少ない[ 一 ][ 二 ]の古例となるが、活用語尾が表記されていないため、未然形・已然形両説定め難い。
( 3 )[ 一 ][ 二 ]の用法は上代になく、中古に現われるが用例は多くない。
( 4 )[ 一 ][ 二 ]の用法について、飯尾宗祇は「分葉」の中で「思ひあれば袖にほたるを包みてもいはばや物をとふ人はなし〈寂蓮〉」〔新古今‐恋一〕の、「いはばや」に「是はいはぬ心也」と注している。願望の終助詞であるこの例を宗祇が否定の意にとり誤ったということは、当時この用法が広く行なわれていたためであろう。
( 5 )[ 二 ]語源については、「や」を疑問の係助詞とする説と、詠嘆の間投助詞とする説とがある。[ 一 ][ 二 ]の用法の「ばや」の下句が略されたものとみれば前説となるが「佐伯山うの花もちしかなしきが手をし取りて者(ば)花は散るとも」〔万葉‐一二五九〕、「白玉を包みて遣ら婆(バ)あやめ草花橘にあへも貫くがね」〔万葉‐四一〇二〕の歌や「本意をもとげばと契りきこえしこと」〔源氏椎本〕などのように「ば」で言い放って願望の意を表わすところから生じたものとすれば後説となる。
( 6 )[ 二 ]挙例「常陸風土記」は、本文および意味の上から問題があるとされ、従って一般にこの語は中古に現われたものとされる。近世以後はほとんど用いられなくなる。
( 7 )[ 二 ]の終助詞は、の用法が本来的なものであり、古くのような場合には「なむ」を用い、互いに区別されていたので、用例は少ない。


バヤ

  1. 〘 名詞 〙 ( [ヒンディー語] bāyāṃ ) インドの太鼓。タブラと対にして用い、筒形で低音を出す。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ばや」の意味・わかりやすい解説

バヤ
Baja

ハンガリー南部の都市。ドナウ東岸に位置する。製粉,醸造のほか,繊維工業,農機具製造などが行われる。農産物,家畜の集散地。歴史的建築物が多い。人口3万 8867 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のばやの言及

【タブラ】より

…北インドで最も一般的に用いられている一面太鼓(イラスト)。バヤbayaと呼ばれる太鼓と一組をなし,二つ一組にしてタブラと呼ぶこともある。南インドに古くから伝わるパッカワージpackhawājという両面太鼓があり,宮廷音楽家アミール・ホスローが,これを二つに分け,上から打つタブラ,バヤを考案したとされている。…

※「ばや」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android