ダイヤフラム圧力計(読み)ダイヤフラムあつりょくけい(その他表記)diaphragm pressure gauge

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ダイヤフラム圧力計」の意味・わかりやすい解説

ダイヤフラム圧力計
ダイヤフラムあつりょくけい
diaphragm pressure gauge

金属の浅い皿状の容器の上面に薄い膜を張り,底から測定すべき圧力を導入し,それによる薄膜のわずかな弾性変位を歯車,レバーなどで拡大して指針を回転させ,圧力を指示する計器。薄膜材料としては一般にリン青銅が多く使われるが,低圧用にはゴムプラスチックなど,高圧用には薄鋼板なども用いられる。構造が簡単で使用が容易なので工業計器として用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む