世界大百科事典 第2版「トゥニカ」の解説
トゥニカ【tunica】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
古代ローマの男女が着用した表着。女性のものは一般にストラstolaとよばれた。男性はこの上にトーガを巻き、女性はパルラを羽織った。もともと古代ギリシア人の着ていたキトン(イオニア式キトン)をそのまま受け継いだものであるが、さらに単純化して、T字型に裁断し両脇(わき)を縫い合わせた。身分階級、着る場合によってその着丈は異なり、膝(ひざ)からくるぶしまでさまざまなものがあった。また、一般に白または褐色地であるが、身分に応じてクラビィという赤紫の帯状の装飾がつけられた。のちにフランス語に入ってチュニークtunique、英語ではチュニックtunicとなった。
[菅生ふさ代]
…オスティアの遺跡が当時のインスラのようすをよく伝えているが,古代ローマには豪壮な宮殿や公共建築物,瀟洒(しようしや)な個人邸宅と並んで,このようなインスラがひしめき合っていたのである。
[衣服]
古代ローマの男性は膝丈のトゥニカの上にトガを着用したが,トガは重いうえにひだ取りも難しかったため嫌われるようになり,皇帝たちは公式行事の際のトガ着用を命じる勅令を出さざるをえなかったほどで,トガに代わってパリウムpalliumというギリシア風外衣が好まれるようになった。また,袖なし・貫頭衣型の羊毛製外套(パエヌラpaenula)も旅行用・雨天用として好まれた。…
※「トゥニカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
半夏ともいう。七十二候の一つで,本来は夏至後 10日目から小暑の前日までをいったが,現行暦では太陽の黄経が 100°に達する日 (7月1日か2日) を半夏生とし,雑節の一つとして記載している。この頃半...