トーガ(読み)とーが(その他表記)toga ラテン語

精選版 日本国語大辞典 「トーガ」の意味・読み・例文・類語

トーガ

  1. 〘 名詞 〙 ( [ラテン語] toga )[ 異表記 ] トガ 古代ローマ人の平服弓形または長楕円形の布を左肩から右脇の下にまわしてまとう寛衣
    1. [初出の実例]「ローマのトガに似た衣の」(出典:古寺巡礼(1919)〈和辻哲郎〉一七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トーガ」の意味・わかりやすい解説

トーガ
とーが
toga ラテン語

古代ローマ市民が着用した外着。語源は「覆う」を意味するラテン語tegereである。起源については、〔1〕エトルスク人が着用していたテベンナtebennaというショール一種からとする説、〔2〕ギリシア人の着ていたヒマティオンhimationを継承したものとする説があるが、今日では〔1〕が有力である。初期には男女、階級に関係なく広く用いられ、小さく単純な外着であったが、共和政時代には婦人の着用が禁じられて男子だけが着用した。そしてしだいに大きな衣服となり、着装法も複雑になって、ローマ帝国権威を象徴するものとなった。紀元前2世紀がその極盛期といえる。一般にはウール地の半円形であるが、全盛期にはレモン形に裁たれ、その長軸を二つ折りにして袈裟(けさ)がけに着用した。長軸は6.5メートル、短軸は2.5メートルに達したといわれる。その複雑なひだの形式と色や装飾によって、着用者の階級が表示された。しかし3世紀ごろになると、すでに形式的なものとなり、4世紀にはほとんど着られなくなって、実用的なパリュームpalliumがこれにかわった。

[菅生ふさ代]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む