翻訳|chiton
古代ギリシア人の着用したもっとも普遍的な衣服。男女に用いられ、下着と表着を兼ねていた。語源はヘブライ語のケトーネkethōnetと同義のセム語にある。ローマでは(すなわちラテン語で)これをトゥニカtunicaとよび、フランス語に入ってチュニークtunique、英語に入りチュニックtunicとなった。キトンの種類は、性別や階級などによってさまざまなものがあるが、大別してドーリス式キトンとイオニア式キトンがある。
前者は一般にペプロスpeplosともよばれ、初期に多く用いられたウール地の単純な型のものをさしていう。すなわち、長方形の布を二つに折って、その中に身体を入れて包むようにしながら、2個のペローネperone(ピン、ブローチの類)を用いて肩のあたりで留め、次に自然に現れるドレープを、1本または2本の紐(ひも)で整えるのであるが、その方法でさまざまな形になった。後者は古典期に用いられたひだの多い優美な型で、麻地でつくられた。その典型的な着方は、両腕を水平にあげて、それをカーテンレールに見立てて布をかけてゆく方法であり、袖山(そでやま)に沿って等間隔に多数のペローネが留められるのが特色である。白無地のほかに色物もあり、縁どり刺しゅうなどが施された。
[菅生ふさ代]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…古代ギリシアの主として女性が着用した袖のない衣服で,ドリス式のキトンをさす。長方形の毛織物の一枚布で,その上部を外側に折り返し,二つ折りにして体をはさみ,両肩をピンでとじ合わせた。…
※「キトン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新