トラウトマン和平工作

山川 日本史小辞典 改訂新版 「トラウトマン和平工作」の解説

トラウトマン和平工作
トラウトマンわへいこうさく

日中戦争初期日本が駐華ドイツ大使トラウトマンを仲介者として試みた対華和平工作。1937年(昭和12)10月広田弘毅(こうき)外相がドイツの和平斡旋を打診し,親日路線に傾いていたドイツ外務省も乗り気となり,11月初旬には日本の和平条件が提示された。しかし日本の条件がその後加重されたため,中国側の態度も硬化し,38年1月には暗礁に乗り上げ挫折した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む