昭和期の外交官、政治家。明治11年2月14日福岡県に生まれる。生家は貧しい石屋。若いとき玄洋社(げんようしゃ)に出入りし、その影響を受けた。東京帝国大学法科卒業後、外務省に入り、欧米局長、駐蘭(らん)公使を務め、1930年(昭和5)駐ソ大使となった。1933年9月斎藤実(さいとうまこと)内閣の内田康哉(うちだやすや)外相が辞任したのち外相となり、「満州国」の発達完成、「外侮を蒙(こうむ)ることなき」程度の軍事力の充実、外交手段による方針の貫徹などを内容とする新しい外交方針を決定した五相(首・外・陸・海・蔵)会議に参加した。1934年中国に対する欧米の共同援助に反対する方針などを固め、中国駐在の有吉明(ありよしあきら)公使に秘密裏に伝えたが、天羽英二(あもうえいじ)外務省情報部長がこれを非公式の談話として発表(天羽声明)、列国の激しい反発を引き起こした。同年岡田啓介(おかだけいすけ)内閣にも外相として留任し、「協和外交」を唱えて1935年中国との大使交換を実現した。一方、排日停止、「満州国」承認、共同防共を中国に要求する広田三原則を決定し、駐華イギリス財政使節リース・ロスによる対華共同借款の提案や中国の幣制改革に反対し、陸軍の華北分離工作を黙認するなど、中国の経済建設の妨害と中国侵略のために一役を買った。1936年の二・二六事件後、首相となり広田内閣を組織した。1937年6月第一次近衛文麿(このえふみまろ)内閣の外相となり、日中戦争を迎えたが、戦争の拡大に反対せず、翌1938年1月「国民政府ヲ対手(あいて)トセズ」との強硬方針の決定に加担、日中戦争の泥沼化をもたらし、まもなく外交転換のため更迭された。1940年以降、重臣会議に参加し首相推薦に関与。1945年戦争終結のためソ連の仲介を求めて広田・マリク(駐日大使)会談を行ったが失敗した。敗戦後A級戦犯容疑者とされ、1948年(昭和23)11月極東国際軍事裁判で文官中ただ1人絞首刑の判決を受けた。昭和23年12月23日刑死。エリート外務官僚であったが、政治家としては無力で静観主義をとり、軍部に追随した。
[吉見義明]
『広田弘毅伝記刊行会編・刊『広田弘毅』(1966)』▽『服部龍二著『広田弘毅――「悲劇の宰相」の実像』(中公新書)』
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
大正・昭和期の外交官,政治家 首相;外相。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
外交官,政治家。福岡県生れ。少年時代から頭山満の玄洋社に出入りし影響をうけた。1905年東京帝大法科大学を卒業後,外務省に入り,中国,イギリス,アメリカに在勤,26年駐オランダ公使,30年駐ソ大使となった。33年斎藤実内閣の外相に就任,岡田啓介内閣にも留任し,天羽(あもう)声明により東アジアでの日本の覇権の樹立を表明するとともに,中国国民政府との〈和協外交〉を唱えた。36年,二・二六事件後首相となり,当初外相を兼ねたが,閣僚の人選をはじめ,軍部大臣現役武官制の復活,〈国策の基準〉の決定など,軍部の意に追随した。第1次近衛文麿内閣の外相となり,日中戦争では,〈国民政府を対手とせず〉声明などの強硬策をとった。40年以降重臣として重臣会議に加わり,45年6月マリク駐日ソ連大使と戦争終結について会談したが成功しなかった。戦後A級戦犯として文官でただ一人絞首刑に処された。
執筆者:江口 圭一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1878.2.14~1948.12.23
大正・昭和前期の外交官・政治家。福岡県出身。東大卒。1906年(明治39)外交官試験に合格,同期に吉田茂がいた。若い頃には玄洋社と関係があった。27年(昭和2)駐オランダ公使,30年駐ソ連大使,斎藤・岡田両内閣の外相を歴任。36年外交官出身者として初の総理大臣となるが,軍部大臣現役武官制を復活させた。37年第1次近衛内閣で再度外相に就任。戦後,この間の天羽(あもう)声明・広田三原則・帝国外交方針・国策の基準・近衛声明など一連の重要政策の策定に責任があった者として,極東国際軍事裁判でA級戦犯として起訴され,有罪の判決をうけ絞首刑に処された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…しかし日本の敗北が決定的となるにしたがい,近衛文麿らの宮中グループを中心とする和平工作活動が強まり,45年2月近衛は〈国体護持〉の立場から早期終戦を提案した近衛上奏文を天皇に提出した。5月のドイツ降伏を契機に,最高戦争指導会議構成員会議でソ連を仲介とする和平工作が検討され,東郷茂徳外相の委嘱をうけた広田弘毅元首相は,6月3日から駐日ソ連大使マリクY.A.Malik(1906‐80)との会談を開始した。交渉が難航したため,木戸幸一内大臣は天皇の親書を携えた特使の派遣を画策,7月10日の最高戦争指導会議構成員会議で近衛文麿特使のモスクワ派遣が決定された。…
※「広田弘毅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新