タウングー(その他表記)Toungoo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タウングー」の意味・わかりやすい解説

タウングー
Toungoo

ミャンマー南部,バゴー管区北部,タウングー郡の行政中心地。シッタン川中流西岸にのぞむ。 14世紀からビルマ人の町として繁栄タウングー朝 (1531~1752) の主要都市となった。国内交易の要衝で,ヤンゴンから北方ピェーに延びる幹線鉄道・道路が通る。米,トウモロコシ特産チーク材などの集散地カヤー州へ延びるタウングー道路の起点人口 17万 5478 (1983) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む