…ハンガリー民謡は,〈祭りの歌〉〈婚礼の歌〉〈愛の歌〉〈わらべ歌〉など,生活の中のいろいろな機会に歌われる歌の種類が多く,なかでもほとんど民謡化している〈古いクリスマスの歌〉とか,葬式のときに遺体のそばで泣きながら歌う〈嘆きの歌〉が,ハンガリー独特のものとして知られている。 民族楽器としては,管楽器の羊飼いの縦笛(フルヤfurulya),バッグパイプ(ドゥダduda),チター(ツィテラcitera),ハーディ・ガーディ(テケレーtekerő),ダルシマーの一種のツィンバロムなどがある。 器楽の分野ではジプシー(ロマ)音楽家の活躍が目だち,とくに弦楽器とツィンバロムの組み合わせによるジプシー楽団の演奏は,18世紀後半から19世紀にかけて,ハンガリー国内はもちろん,ヨーロッパの大衆音楽に君臨していた(ジプシー音楽)。…
※「どうだ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...