ナイメーヘンの講和(読み)ナイメーヘンのこうわ(その他表記)Treaty of Nijmegen

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナイメーヘンの講和」の意味・わかりやすい解説

ナイメーヘンの講和
ナイメーヘンのこうわ
Treaty of Nijmegen

フランス王ルイ 14世が 1672年に始めたオランダ戦争の和平条約 (1678) 。この条約によって,フランスはスペインからフランシュコンテ地方とカンブレー,ブシャン,バランシエンヌ,コンデ,モブージェなどフランドルのいくつかの都市を獲得した。オランダは 67年 J.コルベールによって一方的に課せられた高率の新関税 (毛織物などの関税を 64年の2倍とする) に強く反発し,結局フランスは 64年の低税率への復帰を余儀なくされた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む