ナンヨウダカラ(その他表記)Cypraea aurantium; golden cowrie

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナンヨウダカラ」の意味・わかりやすい解説

ナンヨウダカラ
Cypraea aurantium; golden cowrie

軟体動物門腹足綱タカラガイ科。殻長 8cm,殻左右径 5.8cm,殻背腹径 5cm。殻は内巻き状で螺層は小さく滑層でおおわれ,背面は丸くふくらむ。殻表は平滑で光沢があり,橙黄色であるが,腹面はやや平らで白色,狭い殻口の歯は橙色。殻色からコガネダカラ,アカダカラの別名がある。フィジーフィリピン諸島など,熱帯太平洋海域に分布することから南洋宝貝と呼ばれたが,近年沖縄にも分布することがわかった。水深5~20mのサンゴ礁にすむ。フィジー諸島では,この貝で身を飾ることは首長特権とされていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む