ニガイグチ(読み)ニガイグチ(その他表記)Tylopilus felleus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニガイグチ」の意味・わかりやすい解説

ニガイグチ(苦猪口)
ニガイグチ
Tylopilus felleus

担子菌類マツタケ目アミタケ科。夏秋の頃,マツなど針葉樹の林内で腐木上に生える。傘は径6~12cm,半球形ないしまんじゅう形で,のちに平らに開く。表面は無毛,淡黄色または栗褐色でのちに赤みを帯びる。裏面多角形の孔口が密に並ぶ。柄は径2~3cm,長さ4~9cmで傘と同色,上部に網目模様がある。苦みが強く食用にはならない。胞子紋は淡紅色本州,九州に産し,北アメリカ,ヨーロッパシベリアオーストラリアにも分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む